物体からは、その放射率と温度に応じた赤外線エネルギーが放射されています
放射率は物質の種類とその表面の状態により決まります。
正しく測温するためには、対象物ごとに放射率を調節することが望ましいといえます。
| 物質名 | 放射率 | ||
| 1.0μm | 1.6μm | 8-14μm | |
| アルミニウム | |||
| 非酸化面 | 0.1-0.2 | 0.02-0.2 | n.r. |
| 酸化面 | 0.4 | 0.4 | 0.2-0.4 |
| 合金 A3003 | |||
| 酸化面 | n.r. | 0.4 | 0.3 |
| 粗面 | 0.2-0.8 | 0.2-0.6 | 0.1-0.3 |
| 研磨面 | 0.1-0.2 | 0.02-0.1 | n.r. |
| 真鍮 | |||
| 研磨面 | 0.8-0.95 | 0.01-0.05 | n.r. |
| 光沢面 | n.r. | n.r. | 0.3 |
| 酸化面 | 0.6 | 0.6 | 0.5 |
| クロム | 0.4 | 0.4 | n.r. |
| 銅 | |||
| 研磨面 | n.r. | 0.03 | n.r. |
| 粗面 | n.r. | 0.05-0.2 | n.r. |
| 酸化面 | 0.2-0.8 | 0.2-0.9 | 0.4-0.8 |
| 端子台 | n.r. | n.r. | 0.6 |
| ゴールド | 0.3 | 0.01-0.1 | n.r. |
| ハイネス | |||
| 合金 | 0.5-0.9 | 0.6-0.9 | 0.3-0.8 |
| インコネル | |||
| 酸化面 | 0.4-0.9 | 0.6-0.9 | 0.7-.95 |
| サンドブラスト | 0.3-0.4 | 0.3-0.6 | 0.3-0.6 |
| 電子研磨面 | 0.2-0.5 | 0.25 | 0.15 |
| 鉄 | |||
| 酸化面 | 0.4-0.8 | 0.5-0.9 | 0.5-0.9 |
| 非酸化面 | 0.35 | 0.1-0.3 | n.r. |
| 錆 | n.r. | 0.6-0.9 | 0.5-0.7 |
| 溶融 | 0.35 | 0.4-0.6 | n.r. |
| 鉄、鋳造 | |||
| 酸化面 | 0.7-0.9 | 0.7-0.9 | 0.6-0.95 |
| 非酸化面 | 0.35 | 0.3 | 0.2 |
| 溶融 | .035 | 0.3-0.4 | 0.2-0.3 |
| 鉄、鍛造 | |||
| 光沢なし | 0.9 | 0.9 | 0.9 |
| 鉛 | |||
| 研磨面 | 0.35 | 0.05-0.2 | n.r. |
| 粗面 | 0.65 | 0.6 | 0.4 |
| 酸化面 | n.r. | 0.3-0.7 | 0.2-0.6 |
| マグネシウム | 0.3-0.8 | 0.05-0.3 | n.r. |
| 水銀 | n.r. | 0.05-0.15 | n.r. |
| モリブデン | |||
| 酸化面 | 0.5-0.9 | 0.4-0.9 | 0.2-0.6 |
| 非酸化面 | 0.25-0.35 | 0.1-0.35 | |
| ニッケル | |||
| 酸化面 | 0.8-0.9 | 0.4-0.7 | 0.2-0.5 |
| 電解 | 0.2-0.04 | 0.1-0.3 | n.r. |
| 白金 | |||
| 黒 | n.r. | 0.95 | 0.9 |
| 銀 | n.r. | 0.02 | .n.r |
| 鋼 | |||
| 冷却ロール | 0.8-0.9 | 0.8-0.9 | 0.7-0.9 |
| グランド・シート | n.r. | n.r. | 0.4-0.6 |
| 研磨シート | 0.35 | 0.25 | 0.1 |
| 溶融 | 0.35 | 0.25-0.4 | n.r. |
| 酸化面 | 0.8-0.9 | 0.8-0.9 | 0.7-0.9 |
| ステンレス | 0.35 | 0.2-0.9 | 0.1-0.8 |
| 錫(非酸化面) | 0.25 | 0.1-0.3 | n.r. |
| チタニウム | |||
| 研磨面 | 0.5-0.75 | 0.3-0.5 | n.r. |
| 酸化面 | n.r. | 0.6-0.8 | 0.5-0.6 |
| タングステン | n.r. | 0.1-0.6 | n.r. |
| 研磨面 | 0.35-0.4 | 0.1-0.3 | n.r. |
| 亜鉛 | |||
| 酸化面 | 0.6 | 0.15 | 0.1 |
| 研磨面 | 0.5 | 0.05 | n.r. |
n.r. = 非接触での計測はオススメできません
精度よく測定していただくために:
1.温度計の測定波長を考慮し、放射率を設定してください。
2.シールドを設けるなどにより、周囲にある高温物体からの反射エネルギーを受けないようにする。
3.高温対象物に関しては、できるだけ、短い波長で測定する
4.半透明なプラスチックやガラスに関しては、後方の壁が均一で、対象物よりも、温度が低い状態であることを確認してください。
5.放射率が0.9に満たない対象物を測る場合は、対象物に対して、温度計が直角になるようにして測定してください。斜めから測定しないようにしてください。
6.3iシリーズの1Mと2Mについては、強い照明があたった状態での計測は避けてください。