English | Deutsch | Español | Français | 简体中文

音響イメージングの歴史

2022年09月08日
分間の読み取り 
2
Music and History

音響イメージングとは、超音波を使用してほぼ検知できないノイズをリアルタイムで画像化する技術ですが、音のルーツは長い歴史をもっています。ピタゴラスの原理で知られ、ギリシャの哲学者であったピタゴラスは天文学の勉強にも携わり、その中で(今、我々がここで利用している)音楽の理論を発明した人物でもありました。ピタゴラスは個々、および一連の振動弦を用いた実験を行なったのです。これによって、今日我々が「音楽」と呼ぶものが作られ、現在、ピタゴラス律と呼ばれるチューニングシステムにつながっています。

自然

自然界では、我々が存在するよりもずっと前から音響イメージングが活用されています。コウモリやイルカは、音波を使って自らの位置や進む方向を感知しています。つまり「見ている」のです。この特殊な力を持たない人間は、その代りに自らの技術を開発し、自然界で起こっていることを模倣しています。

Nature

医学

紀元前5世紀、ヒポクラテスは患者の胸部の音を聞くこと(聴診)を実現しました。しかし、それがフランス人医師であったルネ・テオフィル・ヤサント・ラエンネックによって論文の中で書き留められるまでには2200年もの年月を要しました。(ヒポクラテスもこれに関しては何か言及を望むでしょうが)聴診器を発明したラエンネックは、胸部医学の父として知られています。

Medicine

ソノグラム、超音波、イメージング・・・!

せん断波イメージングが発見された30年ほど前までは、音響イメージングと超音波イメージングは同義語としてみなされていました。波イメージングでは、聴診器(および超音波)では検知できないほどの深さの音情報を入手することができます。医療イメージング技術では、医療分野で使用されている2種類の音波を「見る」ことが主流となっています。

Waves

その次には何が現れるのでしょう?

お分かりのとおり、音響イメージングはずっと昔から活用されている技術です。かつては自然界にしか存在しなかったものが、人間の手でノイズや音を可視化できる技術へと適合され、音の検知、緩和、治療に利用されるようになったのです。では、今後はこの音響イメージング技術がどのように活用されていくのでしょうか?

New Frontiers